【選挙改革】選挙ポスターを効率的に貼り付ける方法とは? その1

千葉・市原出身|36歳・3児の父

弁護士兼政治家の大すきゆうやです!

先週までは「再生の道」と「チームみらい」について、考えて発信していました。

その矢先、千葉選挙区から「チームみらい」が候補者を擁立するとの発表がありました。

率直にビックリしましたが、私が本当に完全無所属で活動している証左ともいえます(笑)

ブログのその1】でもお伝えのとおり、選挙区選挙での活動を通じて、比例票を呼びかけるものと推察しますが、選挙区選挙をどのように実行するのか純粋に興味があります。

特に興味があるのが、選挙ポスター貼りです!

千葉県全域にある約1万1000箇所のポスター掲示場をどのように攻略するのか?

政界の人材の流動化・活性化を実現するために超えなければならない新規参入障壁です。

良い攻略方法があれば、是非とも真似させていただきたいと思います!

そんな流れで、本日の本題です!

実は、先の千葉県知事選挙で、ポスター貼りのシミュレーションを実施してみました!

何事も自分でやってみるのは大事です(笑)

場所は、千葉市美浜区と九十九里町の2箇所です!

先の衆院選では、選挙掲示場の場所が選挙の初日に各候補に手渡して交付されました。

千葉県選挙管理委員会は紙とともにPDFデータも交付してくれます。

選挙により掲示場の微修正はありますが、概ね掲示場の位置や数は変わらないです。

~~~~~

ちなみに

選挙ポスター掲示板の位置はどのように決められるのか?

という疑問に分かりやすく回答したブログを発見したので、ご紹介いたします!

選挙ポスター掲示板の場所はどのように決められるのか:江戸川区議【金井たかし】】

非常に理路整然としていて分かりやすい記事です!

さすが弁護士ですね!(笑)

~~~~~

先の衆議院選挙では千葉県全域のポスター掲示場のデータ交付を受けました。

今回のシミュレーションでは、これらのデータをもとに場所と経路の事前検討をしました。

東京都と異なり、千葉県は車社会で面積も広いです。

それゆえ、1人の生産性を最大化するには車の利用が不可欠といえます。

(欲をいえば、Uターンや駐停車が容易なバイクの方が機動的な対応に適しています)

(また、浦安市や習志野市などの小面積の地域は自転車の方が便利だったりします)

そうすると、車を利用した最適な経路を事前に検討する必要があります。

もちろん、交付されたデータは最適な経路で整理されたものではありません。

そのため、まずは、各地域の投票所の位置を整理して、最適な経路の概要を整理します。

その後、各投票所の掲示場の最適な経路を整理します。

その上で、投票所毎の最適な経路をグーグルマップのURLで保存します。

各地域のポスター貼りを実施するときは、各地域の最適な経路の投票所順に従ったURLをタップして、グーグルマップのナビに従って、各投票所のポスター掲示場をめぐります。

以上が効率的なポスター貼りを実践するための事前準備です。

では、これを実践してみたときの課題はどのようなものがあったでしょうか。

続きは次回といたします。

~~~~~~~~~~~

個別連絡のできるLINE公式アカウントです!

ご意見・ご感想お待ちしています!

LINE公式(個別相談・意見交換)はこちら

政治家大すきゆうやの執務報告書を

月末にまとめてお知らせする配信専用のLINE公式アカウントです!

政治は日頃から考えることが大事です!

是非とも友達登録お願いします!

LINE公式(配信専用)はこちら

ブログの投稿をお知らせする配信専用のXアカウントです。

みなさまフォローしてご活用お願いします!

@osuki_chi_ich

<選挙ドットコムからご覧の方へ>

すべての情報は公式ホームページから発信します!!

是非ともご来訪ください!!

公式ホームページはこちら

~~~~~~~~~~~