【2025年参院選千葉選挙区】期日前投票に行って来た!(比例代表編)
2025年参院選千葉選挙区候補者
千葉・市原出身|完全無所属|36歳・3児の父
弁護士兼政治家の大すきゆうやです!
本日も千葉北西部を中心に周る予定です!
さて、60代の方々からの応援メッセージがドシドシ届いるので、ご紹介です!
~~~~~~~~~
千葉市稲毛区60代女性
昨日テニスに行った際に、参院選の話になり、自分の利益を増やすことと次の選挙に受かることしか考えてない年寄りは、もうダメだ、世代交代しないと、子供達の未来が心配だ、という意見が多く聞かれました。
大すきさんのHP、良かったら見てみてね、と話したらその場で見てくれた方もいました!
票につながると良いですね。
市原市60代男性
昨年の衆議院選で、松野、岡島対決の選択肢無しで大すきさんに投票しました。
今回の参議院選では、どこも同じようなことを言って本筋を外している与党、野党の立候補者を見て大すきさんを見つけHPをみました。
NHKアンケートの回答を一通り拝見し共感するところが多々あったので応援したいと思いました。
憲法改正や天皇制など多少意見が違いますが、本質的なスタンスが合っていると感じてます。
「一人で何ができる」はありますが、是非国政で意見を言って欲しいと思います。
頑張ってください。
~~~~~~~~~
前回の衆院選とは違う風をヒシヒシと感じます!!
引き続き、ホームページとともに周知拡散のほど、よろしくお願いいたします!!
さて、本日の本題です!
前回と同様に期日前投票のお話です!
今回は、比例代表選挙です。
まず、簡単に、比例代表選挙のルール説明です。
比例代表選挙は、基本的に政党や政治団体を選ぶものです。
(以下、政党や政治団体を「政党等」といいます)
ただ、政党等の比例名簿に搭載された個人を選ぶこともできます。
注意点としては、選べる個人は、政党等の比例名簿に搭載されている人ということです。
参議院選挙は、選挙区選挙と比例代表選挙が独立しています。
選挙区選挙に出る人は、比例名簿に搭載することができません。
そのため、選挙区選挙で好きな政党の候補者に投票しても、その人が選挙区選挙で当選しない限りは、政党の議席に影響を与えるものではありません。
話を戻します。
政党等の得票数は、政党等及び政党等の比例名簿に登載された個人の得票数の合計で決まります。
これらの政党等の得票数に応じて、議席をドント式で割り振ります(NHK政治マガジン)。
政党所属のどの候補者から当選するかは、政党所属の候補者個人の得票数順が原則です。
ただし、特定枠の制度により、政党等が上位2名まで特定の人物を固定できます。
~~~~~
例えば、2019年の参院選で、れいわ新選組は、特定枠に筋萎縮性側索硬化症(ALS)を有する候補者と重度障害者の候補者を擁立して、いずれも当選に導きました。
(国会のバリアフリー化を進めた点で、特定枠の意義ある活用方法の1つと思いました)
れいわローテーションなど、少数野党として法改正への影響は難しいものの、現行法の運用・活用方法により、柔軟な選択肢を提案する姿勢は、個人的に好印象です。
~~~~~
比例代表選挙の良いところは、死票が少ない点です(⇔小選挙区:死票が多い)。
少数政党でも議席を獲得できる可能性があるため、多様な民意が反映できます。
以上が比例代表選挙のルール説明です。
では、無党派層の私は、どの政党等を選ぶのか??
さっそく選んでいきましょう!!
まず、自民党・・・“絶対ない!”です。
増税路線・米とカネのバラマキ政策
勘弁して欲しいです。
政治とカネの問題への組織腐敗も深刻と思います。
自民党を応援する人からは、
「候補者個人でみると悪くない人もいるんだよ」
という声を耳にすることもありますが、
悪くない候補者を生かせる組織構造になっているとは到底思えません。
党のトップに「自分を見失っていた」と言わせてしまう組織の構造は、さすがに・・・です。
電話調査をもとにするオールドメディアで報道される世論調査の数字は依然として20%台後半と高いですが、ネット中心の現役世代の自民党支持率は、13%台に過ぎません。
(選挙ドットコム【ハイブリッド意識調査2025年6月調査】)
13%台でも高いと感じます。今の自民党に投票する人の気が知れません。
もう一度言います。“自民はない!!”です。
次、立憲民主党です。
食料品の消費税減税は、穏当な政策と思います。
短期的・短絡的な一律の給付政策よりも長期的な視座に立った政策です。
(円安・物価高が短期的に解決するとは到底思えません)
ただ、厚生年金の流用は、相当に異論があります!!(怒)。
保留です。
次、日本維新の会です。
社会保障制度の改革については、かなり好印象です。
正直、現役世代として、改革しないと持たないと思っています。
ただ、歳出改革により捻出した財源は、どちらかといえば壁の引き上げに活用したいです。
壁の引き上げの方が、就労意欲・勤労意欲の向上に繋がると感じるからです(自助促進)。
あと、身を切る改革はどこへ行ったのでしょうか?
保留です。
次、国民民主党です。
なんといっても壁です。
先の衆院選後から深く検討しましたが、やはり画期的な政策と思います。
企業団体献金の禁止に反対したことや選択的夫婦別姓の対応が遅滞したことなど、多々疑問に思うこともありますが、それでもなお壁の引き上げへの期待は高いです。
ただ、壁以外の政策も含めて、財源の説明が丁寧ではないと感じる面もあります。
維新の主張するような社会保障制度の改革を進めて捻出した財源を国民民主の主張するような壁の引き上げに使って、勤労・就労意欲を高める方法(自助促進)が理想と思います。
・・・
・・・
・・・
とまぁ、色々述べてきましたが、実は私の結論は決まっています。
私は、 安野たかひろさんに投票しました。
政治団体チームみらいの党首となります。
先の都知事選中から注目してました。
私は千葉県民ですが、私の中の仮想の投票行動では、小池さんの次は安野さんでした。
(都民の妹も、「百合子じゃなかったら安野さんだったね」とのことでした)
「テクノロジーで政治を変える」
敏感な現役世代は気付いています。
このままの政治だと持たないと思っています。
“政界の業務効率化”
私の問題意識と深く共通していると感じます。
先の都知事選中から気に掛けていましたが、まさかまさかの参院選への出馬!
しかも比例区での参戦!!
(あとまさか千葉選挙区に候補者を出すとは・・・笑)
はっきり言って、並大抵のことではないです。
個人としての行動力や組織の組成力、凄すぎます。
都知事選に立候補したときから、参院選を見据えていたようにも思います。
安野さんの比例区からの立候補、非常に合理的です。
が、合理的な選択が出来る環境を整えることは非常に難しいことです。
(比例区からの参戦のハードルが高すぎることへの問題意識はこちらの投稿をご参照ください【「再生の道」と「チームみらい」・・・政界の新しい風について考えて発信する! その2 ~参院選の比例代表選挙への問題意識とともに~】)。
超少子高齢化社会を支えるために、テクノロジーの力は必要不可欠です。
安野さんは現在34歳、6年経っても40歳です。
私が言うのもなんですが、34歳の行動力としては異常です!笑
政界に対する熱意が既存の政治家と一線を画しているように思います。
私と同じで政治経験はないですが、だからこそ、若いうちに大きな舞台で経験を積ませることが、長期的な視点に立ったときに、日本の国益にかなうと感じます。
私は選挙権を有してから欠かさず投票に行っています。
が、16年目にして、初めて比例代表選挙で個人名を書きました。
近年私が注目している“個性溢れる政治家”の1人です。
期待してますし、是非とも一緒に仕事したいと感じています!
比例区から立候補するために選挙区で参戦する候補者を多数擁立できること、
その資金を調達できること、
並大抵の話ではありません。
国政政党の要件(全国2%:約130万票)・・・私は超えてくるものと信じています!
比例代表は、
チームみらいの
“安野たかひろ”
で決まりです!!
~~~~~
なお
先にもお伝えしたように
選挙区選挙と比例代表選挙の票は連動しません!
選挙区選挙は
チームみらいではなく、
“大すきゆうや”
でお願いします!笑
~~~~~
以上
生粋の無党派層の有権者 大すきゆうや が
比例代表選挙の投票行動を考えて発信しました!
~~~~~~~~~~~
個別連絡のできるLINE公式アカウントです!
ご意見・ご感想お待ちしています!
応援メッセージやラジオのトークテーマも大歓迎です!
「期日前投票行って来た!」のご報告も感涙です!!
「10人連れて行って来た!」は大感涙です!!笑
毎日23時からYouTubeを利用した生配信(ライブ)を実施します!
(15分から30分ぐらいを予定しています)
なお、翌日12時頃にホームページの音声配信にもアップ予定です。
ぜひともお楽しみいただけますと幸いです!
お知らせ配信専用のXアカウントです。
みなさまフォローしてご活用お願いします!
<選挙ドットコムからご覧の方へ>
すべての情報は公式ホームページにあり!!
是非ともご来訪ください!!
~~~~~~~~~~~