②【千葉日報】各社アンケートを詳細に回答します!
2025年参院選千葉選挙区候補者
千葉・市原出身|完全無所属|36歳・3児の父
弁護士兼政治家の大すきゆうやです!
に期日前投票の投票者数が掲載されていました。
7月6日(日)までの投票者数は約8万人とのことです(【PDFはこちら】)。
3年前の参議院選挙(千葉)の最終的な投票者数は約250万人です(【選挙ドットコム】)。
約3%!まだまだこれからです!
(情勢報道にじわりと怒っています笑)
さて、本日の本題②です!
6月18日に交付、27日が締切だった千葉日報アンケートです。
東京新聞と同じく、すべて論述式です。
候補者の思考過程に触れられるため、私は好きな方法です!
高校授業料の無償化と政治とカネの問題の設問が特徴的でした!
それでは、はりきって行きましょう!!
~~~~~
※全6問です。各質問への回答を105文字以内でお願いします。字数超過がある場合は、弊社で調整させてもらいます。漢字などの表記も弊社基準に統一させてもらいます。各立候補予定者とも同じ体裁で、空欄がある場合は余白のまま掲載されることをご了承ください。文体は「だ。である。」調でお願いします。
Q1【消費税の在り方】長引く物価高を背景に消費税減税、廃止を巡る議論がされています。賛否と理由は。
一部賛成。食料品の消費税が軽減された趣旨は、生活必需品に対する負担軽減にある(消費税の逆進性の緩和)。ゆえに物価高の状況で、食料品の消費税率の減税・廃止は相当。その他は主に社会保障費の財源との関係で、要検討。
【詳細な理由】
政権与党は税収の上振れを財源に現金給付を公約しましたが、食料品の減税も同等の財源で足ります。熊谷知事も指摘のとおり、現金給付は行政の事務負担を伴います(2025/6/14毎日新聞【現金給付事務「自治体を疲弊させる、うんざり」千葉知事が苦言】)。食料品の消費税率の廃止が合理的・効率的です。
Q2【コメ価格高騰】コメ価格高騰を招いた原因は。一連の政府の対応をどう評価するか。
パンの価格上昇など相対的に割安であった米の需要の増加と高齢化に伴う農業人口の減少による供給の低下で、需要に供給が追い付いていない。備蓄米の放出も場当たり的で、労働者人口の減少という問題の根源への政策が見えない。
【詳細な理由】
価格は需要と供給のバランスにより決まります。私は現在のコメの価格高騰も需要に供給が追いついていないことが原因と考えています。米価急騰の理由は、パンの価格上昇により比較的割安であった米に日本人の国内需要が向けられたこと、インバウンドによる日本国内における米需要の増加、日本食文化の浸透による海外からの米需要の増加、農家の高齢化による想定を超えた供給量の減少などが複合して発生しているものと思います。
政権与党は、食の安全保障という名目で毎年3000億円を生産調整に投じてきました。しかしながら、米価急騰の現状からも伺えるとおり、米価安定の政策として機能しませんでした。もっとも、食料自給率の低い日本社会において、主食となる米が国家安全保障との関係で重要であることは否定しません。これまでのような補助金政策による保護主義が米の食料自給率を確保するために良いのか、自由主義による国際競争力の向上を志向する方が良いのか。米国政権との関税交渉も注視しつつ農政の在り方を考える必要があります。
具体的には、保護主義の傾向にあった米農政を輸入米の関税撤廃を含めた自由主義に寄らせることで、必然的に価格という面では安定化するように思います。ただし、日本人にとって、主食となる米の食料自給率を維持することは、国家安全保障(国際リスクの分散)の点で重要です。外国人労働者の問題と同じく、過度な輸入に頼り過ぎず、日本人の生産性を高めることも重要と考えます。
また、高齢者の足の問題と同じく、米の食料自給率の問題も単なる民間需要ではなく、公的なインフラとしての役割があるように思います。行財政改革により政界を含めた行政の業務効率化を実現することで、公的インフラともいえる民間需要に、より多くの人や時間を割けるようになると、国家経営として、持続可能性・安定性が出るように思います。
Q3【選択的夫婦別姓】夫婦が望めばそれぞれ結婚前の姓を使える選択的夫婦別姓についての賛否と、その理由は。
賛成。憲法13条は個人の尊厳を規定する。その制約の正当化根拠は、他者との人権衝突を調整するためのやむを得ないものに限られる。苗字は自分らしさに紐づく価値観であり、選択的別姓ゆえ夫婦同姓の選択肢も廃止されない。
【詳細な理由】
憲法13条は個人の尊厳を規定します。個人の尊厳に対する制約を正当化できる理由は、「公共の福祉」という他者との人権衝突を調整するためというやむを得ないものに限られます。苗字が個人のアイデンティティー(自分らしさ)に紐づくという国民感覚は共通と思います。選択的夫婦別姓ですから、夫婦同姓の選択肢が廃止される訳ではないです。選択肢を広げるだけの話ですから、選択的夫婦別姓の導入を否定する理由はないと考えます。手続的な煩雑性という理由は、憲法13条の規定する個人の尊厳を制約する根拠にはなりません。国家としては、個人の尊厳という憲法の要請を尊重していく必要があります。この点、子どもがいる場合は、子どもの視点からも考える必要があるとの意見もありますが、親が子どもの名前を付けるように、子どもに対しては親のいずれか苗字を名乗らせるかを決めなければならないという法制度とすれば、子どもの視点からも混乱が生じることはないと考えます。
余談ですが、いつまで選択的夫婦別姓の議論を続けるのでしょうか。政権与党の自民党が党議拘束を外して決議すれば、どのような結論となるかは目に見えているように思います。それにもかかわらず、党議拘束を外すことのできない自民党の姿には、私が幼少期の頃、党内でバチバチに議論していた姿勢を一切感じることができず、保守的・保身的・閉鎖的な組織になってしまったと思わざるを得ません。国政に対しての個人的な感想としては、自民党内でもう少し政策次第で袂を分かつようになると、政策議論が活性化されて、国政全体として良い方向に進んでいくのではないかと感じます(現在の自民党は、組織の決定に縛られ過ぎていて、個々の政治家に個性を感じることができません)。
Q4【憲法改正】憲法改正に賛成か、反対か。また、その理由は。
反対。憲法とは、国家権力を規制して、国民を守るルールである。私は既存の大多数の政治家に対して、国家権力の規制という自らを律するルールの変更につき、利己的な判断なく議論できる人物であるという信頼を有していない。
【詳細な理由】
こちらの投稿をご参照ください(【国家観と財源】司法試験の公法系全受験者2位のイズムを受けた弁護士兼政治家が発信する憲法9条の改憲問題の考え方とは?(アップデートver))。憲法とは国家権力を規制して、国民・市民を守るルールです。1有権者として、現在の政治家に、国家権力の規制という自らを律するルールの変更につき、利己的な判断なく議論できるという信頼が私にはありません。
Q5【高校授業料無償化】高校授業料無償化への考えは。安心して学べる環境整備に今後どのような政策が必要か。
賛成。私立高校へ通う千葉県民の割合は、約33%と全国的にも高く恩恵が大きい。ICT教育を活用し、私立の授業を公立で受け、部活動は公立所属という選択肢を認めるなどオンラインとリアルの融合(私立と公立の共存)が必要。
【詳細な理由】
こちらの投稿をご参照ください(【教育改革】公立高校と私立高校の共存を図る手段とは?私立高校も含めた高等教育の授業料無償化の政策を受けて、高等教育の合理化・効率化を考えて発信します!【前編はこちら】【中編はこちら】【後編はこちら】)。
Q6【政治とカネ問題への対応】自民党派閥裏金問題を踏まえた「政治とカネの問題」への具体的な対応は。
私は寄付献金の一切を断って活動している。出納責任者も私自身である。カネに対する責任感・緊張感が無いから政治とカネの問題が終わらない。地方自治体と同じく違法・不当な公金支出への国民による監査請求制度を創設すべき。
【詳細な理由】
こちらの投稿をご参照ください(【政治とカネ】国会議員にだけ歳費返還請求できないのはおかしくないですか?元自民党衆議院議員の河井夫妻に対する不当利得返還請求訴訟の却下と大阪市による元市議会議員への不当利得返還請求訴訟の認容の比較から考えて発信します!【前編はこちら】【後編はこちら】)。
~~~~~
以上
千葉日報アンケートに対する詳細な回答を考えて発信しました!
~~~~~~~~~~~
個別連絡のできるLINE公式アカウントです!
ご意見・ご感想お待ちしています!
応援メッセージやラジオのトークテーマも大歓迎です!
「期日前投票行って来た!」のご報告も感涙です!!
「10人連れて行って来た!」は大感涙です!!笑
毎日23時からYouTubeを利用した生配信(ライブ)を実施します!
(15分から30分ぐらいを予定しています)
なお、翌日12時頃にホームページの音声配信にもアップ予定です。
ぜひともお楽しみいただけますと幸いです!
お知らせ配信専用のXアカウントです。
みなさまフォローしてご活用お願いします!
<選挙ドットコムからご覧の方へ>
すべての情報は公式ホームページにあり!!
是非ともご来訪ください!!
~~~~~~~~~~~