②【選挙戦略】2025年参院選(千葉選挙区)で大すきゆうやに当選可能性はあるのか?
2025年参院選千葉選挙区候補者
千葉・市原出身|完全無所属|36歳・3児の父
弁護士兼政治家の大すきゆうやです!
“ポスターがまだ貼られてないよ~”
とのご心配のお声がけ、ありがとうございます!
7月10日(木)までに完遂の契約です!
貼付けが進んている地域からのホームページへのアクセスは堅調です!
土日が人員を確保しやすいとの話も聞いているため、焦らずにお待ちください!
ちなみに、即日貼付けを依頼したらいくら掛かるのか、7月10日(木)までの貼付けをいくらで依頼したのかなどは、5日・6日の投稿でお伝えできればと思います!
~~~~~
ボランティアも仕事としての依頼もやっていることは同じ作業です。
すなわち、仕事として支払う金額や時間に相当する支出をボランティアも捻出しています。
ボランティアが悪いと言っている訳では一切ないです。
ボランティアに集まっていただけること、素晴らしい話と思います。
ただ、ボランティアの存在が当たり前になっていることは問題です。
選挙制度を効率化すれば、ボランティアに充てる時間を他の仕事に使えます。
社会的経済的にみると、利のあることは明らかです。
労働者人口の減少が大きな国家課題であるにもかかわらず、課題を解決するために策を講じるべき国会議員を選出する制度の運用が非効率的では、話しにならないと考えます。
~~~~~
さて、本日の本題②です!
今回のテーマは、
“大すきゆうやは当選するのか?”
です!
2024年の衆議院選挙の結果を軸に、極めて真剣に分析した結果を発表します!
私が注目したのは、千葉5区の選挙結果です。
千葉5区は、
自民党、立憲民主党、国民民主党、維新の会、共産党、参政党
が候補者を擁立していました。
千葉県内のなかでは、国政政党がもっとも揃い踏みした選挙区となります。
衆議院の選挙区選挙は1名しか当選しません。
そのため、少数政党の支持者であっても、死票となることを嫌って、他の所属政党の候補者に投票するということも少なくありません(「比例は〇×党だけど、選挙区は△△さん」)。
また、多数政党の支持者であっても、選挙区における候補者は気に入らないとして、他の所属政党の候補者に投票することも珍しくはありません(「〇×党の支持者を何割固めた」とかいう報道は、このような視点も踏まえて、情勢分析のため実施されるものとなります)。
そこで、千葉5区の結果を見てみます。
=====
自民(約28%)、立民(約30%)、国民(約24%)
維新(約8%)、共産(約5%)、参政(約5%)
=====
自民党が約28%、立憲民主党と国民民主党が約54%です。
昨年の衆院選から自民党には強い逆風が続いています。
そのような逆風下で得た得票率は、相応に固い票と見て良いと考えます。
これらの結果をもとに、参院選の票の流れを考えてみます。
今回の参院選には自民党から2名の候補者が擁立されています。
そのため、単純に分割すると、自民党の各候補者の得票率は14%となります。
他方、立憲民主党と国民民主党です。
こちらは、日頃の政党支持率に比して、得票率が高い結果となっています。
これは、私のように支持政党を持たない無党派層の動向が大いに影響しています。
選挙ドットコムのハイブリッド意識調査によると、立憲民主党と国民民主党の支持層は、合計して約20%となります(【2025年5月実施ハイブリッド意識調査】)。
(都議選の結果を踏まえると、6月調査よりも5月調査が実態に近く感じます)
参院選には、それぞれ候補者を1名擁立しています。
それゆえ、単純分割すると、各候補者の得票率は、10%となります。
ここまでを整理すると以下のとおりです。
=====
自民党①14%、自民党②14%、立憲民主党10%、国民民主党10%
=====
残りの有権者は、52%です。
このうち、共産党、維新の会、れいわ新選組、参政党等のコアファンは、選挙ドットコムのハイブリッド意識調査の結果などを踏まえると、あわせて14%あたりと考えています。
そうすると、残りの有権者は、38%となります。
この38%の有権者の方々の投票行動に私は強く期待しています!
すばり、獲得目標は、無党派層の半数です!!
38%の無党派層の半数、すなわち、19%の得票率が獲得目標となります!
残りの19%を立憲民主党と国民民主党で分け合ったとすると、
=====
立憲民主19.5%、国民民主19.5%、大すきゆうや19%
自民党①14%、自民党②14%
=====
となります。
~~~~~
都議選後の参政党の勢いを考慮すると
もう少し自民党・参政党がごちゃっとする可能性もあります。
(自民党と参政党は国家観が近いと分類される傾向にあります)
~~~~~
では、38%の無党派層の約半数という獲得目標は実現可能な数値でしょうか?
私は、文字通り、目標と呼ぶにふさわしい数値と考えています。
実は、前回の選挙でも無党派層の半数から支持を得ることは密かな目標でした。
結果的には、約30%の支持であったため、前回は目標達成ならずでした。
もっとも、前回の衆院選で出馬した千葉3区は、少し特殊な選挙区とも感じました。
端的にお伝えすると、自民党の候補者を落選させたいニーズが特に強かったです。
そうなると、前回が初選挙となる私には投票しにくい状況であったといえます。
“兄ちゃんに入れたいけど、すまんが今回は入れられない。落としたいやつがいる”
という声も耳にしました。
このような状況下でも、約30%の支持を得たことに、私は強いメッセージを感じます。
すなわち、“政党政治への疑問”です。
(【完全無所属で活動する理由とは?】)
“現在の国政は、少し政党政治過ぎるのではないか?”
“もう少し個人の責任で発信する政治家が増えた方が議論が活性化するのではないか?”
有権者の多数が無党派層であることの裏には、このような民意があると私は考えています。
“無党派層が積極的に支持できる選択肢となりたい”
このような想いをもって、私は完全無所属で活動しています。
~無党派層の過半数の支持を得るという獲得目標~
私は決して不可能ではないと考えていますが、いかがでしょうか。
以上
“大すきゆうやは当選するのか?”
というテーマについて、考えて発信しました!
次回は、大すきゆうやを当選させるべく、有権者に必要な行動を考えて発信します!
~~~~~~~~~~~
個別連絡のできるLINE公式アカウントです!
ご意見・ご感想お待ちしています!
応援メッセージやラジオのトークテーマも大歓迎です!
「期日前投票行って来た!」のご報告も感涙です!!
「10人連れて行って来た!」は大感涙です!!笑
毎日23時からYouTubeを利用した生配信(ライブ)を実施します!
(15分から30分ぐらいを予定しています)
なお、翌日12時頃にホームページの音声配信にもアップ予定です。
ぜひともお楽しみいただけますと幸いです!
お知らせ配信専用のXアカウントです。
みなさまフォローしてご活用お願いします!
<選挙ドットコムからご覧の方へ>
すべての情報は公式ホームページにあり!!
是非ともご来訪ください!!
~~~~~~~~~~~