第50回衆議院議員選挙の千葉3区におけるインターネット選挙の結果を大公開!! その3
千葉・市原出身|36歳・3児の父
弁護士兼政治家の大すきゆうやです。
早速ですが、前回の続きです。
期日投票日に「千葉3区」で検索したときの関連ワードに「おおすきゆうや」・「大薄裕也」が出てきた意味についてです。
例えば、Googleで「交通事故 弁護士 千葉」と検索すると「他の人はこちらも検索」という提案に「千葉志法律事務所」というワードが出てきます(*投稿日時点の結果)。
交通事故の事件を取り扱っている法律事務所は千葉県内にも数多くありますが、「千葉志法律事務所」が候補のワードとして出てくるということは、多くの方々から関連性あるワードとして検索いただけているという裏付けとなる資料といえます。
期日投票日における「千葉3区」というワードは、千葉3区の有権者以外が検索するとは考えにくいため、候補のワードとして、「おおすきゆうや」・「大薄裕也」が出てきたということは、「千葉3区」の候補者の中では、数多くの検索をいただいたといえます。
「おおすきゆうや」や「大薄裕也」という個人名で検索された方は、おそらく公式ホームページに辿り着いたものと考えます。
そのため、相対的にみると「千葉3区」の候補者の中では、公式ホームページへのアクセス数は多く獲得できたものと思います。
ただし、それでも期日投票日とその前日をあわせて約3300件の新規アクセスに過ぎませんから、私のイメージよりも千葉3区の方々はインターネットで情報を検索する人がいなかった印象でした。
イメージよりもインターネットで情報検索する人が少なかったことについて、選挙後に色々な人に話を聞いてみたなかで、私にとって腑(ふ)に落ちた意見は、「『調べても何も出て来ない』と調べる前から諦めているのかもしれない」というものでした。
私は、現在の政界にはそもそも情報を発信する政治家が少ないように感じています。
ブログの継続的な投稿により政治家大すきゆうやは情報を発信する政治家であると伝えることで、①「ホームページをみれば誰でもいつでも簡単に伝えたいことを知ることができる」、②「それに対する疑問・質問は誰でも簡単に個別の意見交換ができる」という政治活動・選挙運動のスタイルを浸透できればと考えています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ちなみに、【前々回の投稿】で、
2022年のインターネットの利用率(個人)は、84.9%(18歳から59歳はほぼ100%)とお伝えしました(【総務省の発表】)。
これが、①「ホームページをみれば誰でもいつでも簡単に伝えたいことを知ることができる」という活動スタイルの根拠です。
なお、ビラやポスター、選挙公報もしっかりと利用した選挙運動を実施する理由に1つには、インターネットを利用していない方々にも情報が届くようにとの配慮も少なからずあります。
あわせて、2022年の国民のLINE利用率は9割以上と報告されています(【総務省情報通信政策研究所(資料11参照)】)。
これが、②LINEなどを活用して「誰でも簡単に個別の意見交換ができる」という活動スタイルの根拠です。
なお、電話やメールなどの連絡手段も整えている理由の1つには、LINEを利用していない方々とも漏れなく意見交換ができる環境を整えるという配慮があります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
その他参考となるアクセス数は、
こちらは、1か月で約1万3000件でした。
選挙ドットコムのページから公式ホームページへアクセスした人も少なくないと思いますので、あくまでも参考情報となりますが、約1万3000件というアクセス数からは、選挙ドットコムのインターネット選挙におけるサイトとしての強さを感じました。
以上
公示日から期日投票日までと期日投票後のアクセスの推移についての分析でした!
~~~【お知らせ】~~~
ラジオに送るハガキやメール
のイメージでお気軽に投稿ください!
ご意見・ご感想お待ちしております!
兼業政治家大すきゆうやの
執務報告書を週末にまとめてお知らせします!
友達登録すれば、応援の注意点もお伝えしています。
毎週火・木の定期的な投稿を予定しています。
政治は日頃から考えることが大事です!
みなさん友達登録お願いします!
ブログの投稿をお知らせする
配信専用のXアカウントです。
みなさまフォローしてご活用お願いします!
<選挙ドットコムからご覧の方へ>
すべての情報は
公式ホームページから発信します!!
是非ともご来訪ください!!
~~~~~~~~~~~~~~~