【選挙改革】選挙ポスターを効率的に貼り付ける方法とは? その2

千葉・市原出身|36歳・3児の父

弁護士兼政治家の大すきゆうやです!

本日は参院選の横顔取材です!

先の衆院選の横顔取材から約8か月です!

(【横顔取材なるものを受けてみた】)

時の流れを感じるとともに、

我ながら、やんちゃな36歳と思います!笑

さて、本日の本題です!

前回の続きです。

今回は選挙ポスター貼りのシミュレーションを実践してみての課題です。

まず、準備面の課題です。

ポスター掲示場の場所ですが、選挙区域によって、案内方法が異なります。

例えば、千葉市の選挙区は座標点の記載がありますが、他の選挙区にはありません。

また、だいたいの選挙区に住所の記載はありますが、住所の記載すらない選挙区もあります。

(例えば袖ヶ浦市の交付する資料には住所の記載がありません)

そのため、各投票所の最適ルートを作成する作業は非常に大変です。

住所を入力しても代表地点が表示されるなど実際の位置とずれが生じることも多いです。

そうすると、座標点の微妙なずれを修正する作業が必要となります。

それゆえ、事前準備はなかなかに難儀を伴う作業となります。

(このあたりの作業はAIが得意な気がしますが、使いこなせるように勉強したいです…)

次に、実践面の課題です。

事前準備をした経路に従っても、想定した場所に掲示場が見当たらないことがあります。

ただ、こちらは落ち着いて周囲を見渡すと発見できることが少なくありません。

掲示場を巡っていくと何となく勘みたいなものが働いてくるようになります(笑)

ただ、準備面・実践面の課題を踏まえると、

“土地勘があるに越したことはない”

という結論にたどり着くこととなりました!(笑)

では、どうすれば理想的なポスター貼りが実現できるのでしょうか?

選挙改革という政策面の話となりますが、続きは次回といたします。

~~~~~~~~~~~

個別連絡のできるLINE公式アカウントです!

ご意見・ご感想お待ちしています!

LINE公式(個別相談・意見交換)はこちら

政治家大すきゆうやの執務報告書のタイトル(URL)を月末にまとめてお知らせする配信専用のLINE公式アカウントです!

政治は日頃から考えることが大事です!

是非とも友達登録お願いします!

LINE公式(配信専用)はこちら

お知らせ配信専用のXアカウントです。

みなさまフォローしてご活用お願いします!

@osuki_chi_ich

<選挙ドットコムからご覧の方へ>

すべての情報は公式ホームページにあり!!

是非ともご来訪ください!!

公式ホームページはこちら

~~~~~~~~~~~